demopolly 民主主義ゲームワークショップ


 

こちらには長らく投稿していませんでしたが、昨年からの新たなイベントを実施しています。

それが、、

ーDEMOPOLLYー 民主主義を楽しく学ぶゲームワークショップ♪

「demopolly 認定ファシリテーター」として、ワークショップを開催しています。

1月に第1回を開催してから、大好評につき6月には2回連続開催。

そして、8月には夏休み企画として初の『小5以上』を対象として

【入門編】と題して第四回目を実施しました。

(本来の主対象は中学生以上と言われているので、)少々不安はありましたが、私の教え子や卒塾生家族を中止に集まってくださり、大盛り上がり!

多様な年代で、総勢25名で盛況に終えられました❣️

さすが、教え子や友人家族はバイタリティーがあってノリが良いね!! 

こちらも楽しませてもらいました^^

小学生が応援演説も!!

本ワークの認定ファシリテーター・主催者として、昨年だけで4回のイベントを開催できました。

毎回年齢層に応じて少しずつ話す内容を変えていますが、まだまだ自身の課題は残りますね。


【開催目的】

学生たちが現実社会に関心を持ち、

市民として主体的に社会参画する楽しさや大切さを感じてもらい、

大人も子どもも複数視点の討論が活発化して投票率が上がり、

より多くの人が幸せを感じる社会にしたいと願って 実施しています。


NPO理事も賛同してくれ、2回目からはNPO法人として主催しています。
(小学生も参加してくれているので、)少しでも分かりやすくなるように、今回は途中の説明を増やしたり、
理解確認のための『確認クイズ』を交えたり、
総選挙の投票前に『応援演説タイム』を設けてみたりしました♪

これは大いに盛り上がったので、今後も継続しようと思います🙆‍♂️

特に小学生女子2人の理解度と積極性が素晴らしく、「みんなの前で応援演説しない?」と呼びかけたところ、緊張しながらも自身の冷静な分析をとっても熱く語ってくれました❣️ 

大人も負けてられないなぁ😆

以下、第4回のアンケートから抜粋紹介します!

●この体験を通して、大学生活において自分から発言する機会を増やして行こうと思いました。
●このゲームは子どもたちにとってとても良いと思います。選挙や税金の意味について理解するのに役立つゲームでした。時間も2時間ぐらいでできるのはちょうどよいです。
●今日は参加させて頂き、ありがとうございました。ゲームなのに考えながら出来てとても勉強になったし、面白かったです。学校でもやったら選挙に興味を持って行く若者が増えそうだと思います。

みなさん

たくさんの感想、そして【満足度100%】の評価を

ありがとうございます😭


【令和7年】も実施しますよ!
●まずは、3月29日(土)に、午前・午後2回開催です。
こちらは、奈良市 ボランティアインフォメーションセンターさん主催につき、奈良市民は無料で参加できます! 対象は小5生以上から可能ですよ^^


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA